撮影ブースを自作してみた

3Dプリンター
スポンサーリンク

既存のブース(BOX型)の不満点

今まで使っていた撮影ブースは、段ボールで囲っただけの簡易ブースだった。

サイズも小さく小物には向いているが人物系のフィギュアには向いていなかった。

画像の様に収まりきらない。他者が使っている開放型で撮影してみたいと思っていた。

材料

撮影ブースの製作に使った材料は以下のようになる。

  • 机(コメリ) 4990円
  • スタンド 1980円
  • 白紙(スタンドに付属)
  • ジョイント 299円
  • オーム電機 OHM LTC-N126AK-K クリップライト ×2 3580円
  • オーム電機 OHM LED電球 E26 40形相当 昼白色 LDA5N-G AG6/RA93 398円
  • 東芝(TOSHIBA) LED電球 キレイ色8.8W LDA9N-D-G 1446円
  • オーム電機 OHM 雷ガード付節電タップ 2m 4口 HS-TPK42W-22 1070円

撮影ブース制作

机&スタンド改造

初めに机を組み立てる。

コメリで購入した、幅90cm × 奥行55cm × 高さ90cmを使用する。

取説が付属しているため10分程度で完成した。

次にスタンドを組み立てる。

背景紙付属の3脚式のスタンドを使用する。

展開すると以下の様になる。

紙を固定する棒を固定する。

高さを変えれるため伸ばすと高さまで伸ばせる。

しかしこの3脚モデルは脚部分がかなりの面積を要してしまう。

これでは机の半分以上を占拠してしまう。

3脚をなくして1本脚にしないといけなくなった。

ホームセンターに行き棒を固定する物を探してきた。

このジョイントを机に固定して、穴に棒を刺して固定する。

スタンドの棒とジョイントの穴のサイズが合わなかったため、Blenderで穴を埋めるものを制作した。

これを3Dプリンターで出力した。

組み合わせると綺麗にはまった。

ジョイントを机の奥にねじで固定する。

紙を固定してみた。

邪魔だった脚が干渉しなくなりスッキリした。

クリップライト設置

最後に照明を設置する。

机に固定できるクリップライトしようした。

照明はRa値が高いものを使用した。

電源タップはここで使用した。

オーム(OHM) クリップライト E26 電球別売 白熱電球60Wまで LED電球もOK 中間スイッチ付き ホワイト LTC-N126AK-W 06-1643 オーム電機
【 特 長 】● 電球はお好みの光源色でご使用できます● 口金E26、白熱電球60W以下、LED電球10W以下の電球に対応● 中間スイッチ付き● 光の向きが自由に変えられます● 強力クリップで簡単に固定できます● 本体カラーはホワイト【 仕 様 】■ スイッチ:中間ON/OFF■ 定格電圧:AC100V 50/60Hz...
オーム電機 節電タップ 雷ガード 4個口 2m ランプ付き個別スイッチ 感電防止シャッター付きコンセント ホワイト HS-TPK42W-22 00-1573 OHM
【 特 長 】 ● 精密機器を雷から守る雷ガードつき電源タップ ● 雷軽減素子内蔵で落雷時のダメージを軽減 ● LEDランプつき個別スイッチで使わないコンセントをこまめに切って節電対策 ● コンセント周りに熱に強いPBT樹脂を使用した難燃・耐熱ボディ ● 丈夫な二重被ふくコード ● L型プラグで壁に沿ってすっきり配線 ...

照明を点灯すると以下のようになった。

これで一旦は完成。

この状態でフィギュアを撮影してみた。

電球を直接照射して影が出やすくなっている。

感想

箱型のブースで出来なかったフィギュアの撮影が出来て満足できた。

約13000円でこの状態まで制作できた。

ただ、照明を直接照射しているせいかふんわりした撮影が出来ていない。

間に光を拡散させる紙を挟んだりレフ板を置いたりして綺麗に撮影出来たらいいかなと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました