自作しようと思った理由
デスクのサイズに合うような形状の塗装ブースが無く、以前から自分で作ってみたいと思い自作を決意した。
自作塗装ブースを調べていると、換気扇で作るものが多くあったが製作費用を安くするため、PCのファンを使用して製作していく。
材料紹介
- プラダン
- PCファン×2(RDH1225S 24LN – X-FAN)
- フィンガーガード×2
- ファン分岐ケーブル
- AC電源
- ダクトカラー
- ダクト
- ゴム×2
- 布テープ
塗装ブースの製作
3DCADで設計
Fusion360という3DCADを使用して完成図を作成する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/1-3.jpg)
2023年2月20追記 寸法を記した画像追加
プラダン・その他の加工
プラダンで塗装ブースの形を作っていく。
プラダンはホームセンターに売っている物を使用する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/DSC_1603-1024x576.jpg)
カットする部分を下書きする。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/2-5-1024x629.jpg)
カッターナイフで切り出していく。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/DSC_1606-1024x576.jpg)
切り出したら数個のパーツが出来上がる。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/4-4-1024x554.jpg)
PCファンを取り付ける穴の下書き。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/5-3.jpg)
穴をあける。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/6-3.jpg)
PCファンとプラダンを取り付けた時に隙間ができるため、ゴムで密着させる。
ゴムの中央を切り抜いて上記画像のように加工する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/11-1-1024x499.jpg)
布テープで固定して、塗装側はこのようになった。
次に排気側を加工する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/8-1.jpg)
ダクトカラーを取り付ける穴をあける。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/7-2.jpg)
ダクトカラーはねじで固定するため、ドリルで穴をあける。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/12-1-1024x692.jpg)
排気側はこのように出来上がった。
PCファンの加工
PCファンを回すため電源の加工を行う。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/79860ffd-f109-4fa6-acdc-eaac1d876922.jpg)
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/515163_2.jpg)
AC電源は先端の端子を切断して、ファン分岐ケーブルと繋ぐ。
以前製作したものがあったため今回はそれを流用する。
詳しい作り方は、「AC電源 PCファン 自作」でググれば出てくる。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/10-2.jpg)
ちなみにこのように出来上がる。
パーツ取付
まずは排気側の取付を行う。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/9-2.jpg)
ダクトカラーをプラダンはねじとナットで固定した。
次に塗装側。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/13-1024x854.jpg)
フィンガーガードとプラダンをねじで固定する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/14.jpg)
PCファン側にゴムを取り付ける。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/15.jpg)
ファンを取り付けてナットで固定する。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/16-1024x691.jpg)
塗装側と排気側をテープで固定する。
完成
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/17-1024x415.jpg)
CADで作ったモデル通りに問題なくできた。
プラダンは加工がしやすく面倒と感じることは無かった。
重量も軽く持ち運びやすい結果となった。
約6000円で出来、見栄えも悪くなく満足いくものが出来上がり満足した。
吸い込みテスト
最後に吸い込みテストを行った。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/18-1-1024x317.jpg)
ファンから30cm離した場所に線香を置いて吸い込みテストをした。
結果は、問題なく吸っていた。
吹き返しもなかった。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/19-1-1024x696.jpg)
排気ダクトからの風量も十分だった。
![](https://ranbuta.net/wp-content/uploads/2022/07/20-1024x739.jpg)
ちなみに、音の大きさは騒音アプリで計測すると66dB程度だった。
ファンの前にハニカミフィルターを置くと塗料の四散を抑えてくれるからあると便利。(2024,1,16 追記)
動画にしてるので見てもらうとわかりやすい。
コメント
ちょうど欲しかったので助かります。サイズ感がわかりにくいので掲載もしくはCADデータをご提供いただければいいのですが・・・勝手なお願いでした^^;
イニさん
コメントありがとうございます。
記事内に寸法を記した画像を貼りました。
参考程度にご使用ください。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。感謝
毎々お世話になりましてありがとうございます。
サイズを教えてもらいましたので、各種資材を入手して私も自作してみました。ファンのところは改造時自信が無かったので、市販のACアダプタ駆動の2連ファンを購入して見ました。多少造作の稚拙さもあり歪んだところもありますが、なんとか自作とそうブースが完成しました。
サイズですが塗装ブース側の横板の縦サイズが分からなくて周りを切り出してから目測で計測して見ました。
ありがとうございました。また一歩稚拙モデラーへの道が開きました。
参考にしていただきありがとうございます。
縦サイズの寸法記載忘れてました。
モデラー応援しています!
はじめまして!
最近プラモデル作りにハマった中学生の息子と、こちらのブログを参考にして、プラダンで塗装ブースを作ることができました!ファンもPCファンとACアダプターを繋いで作ることができました!
これから塗装するのが楽しみです。
ところで、塗装ブース完成後、動画の方でもファンの前にダンボールを置かれていますが、あれはどちらの商品でしょうか?教えていただけますでしょうか?
シャビエル様
コメント・動画の視聴ありがとうございます。
ファンの前に置いている段ボールは、クレオス GT-03H を置いています。
これがあると塗料の四散を抑えてくれます。
ありがとうございます!
同じものを購入したいと思います!!